2012年6月14日木曜日

エネルギー論争の盲点

●エネルギー論争の盲点―天然ガスと分散化が日本を救う (NHK出版新書 356) [新書] 石井 彰 (著) ■内容の一部  適当なメモ ○ヒットラー最大の戦略ミスとされる対ソ開戦は、石油確保のためだった。米英に石油をにぎられていたため、石油不足では結局、負けてしまう。石炭から合成石油をつくっていたが普通の5~10倍のコストになる。ソ連のコーカサスにある、カスピ海油田をねらった。 /* なんでドイツが突然、ソ連を攻めたのか理由を知らなかったが、日本と同じ理由だった。きちんとした理由があった。 */ 太平洋戦争も、石油不足のため。スマトラ島の油田をまずおさえた。 ○供給側の省エネが重要。天然ガス・コンバインドサイクル発電、コジェネレーションなど。 ○長期的には、文明を維持するには、世界人口を減らすこと。 ○石炭はスモッグが問題。霧のロンドン、の霧はスモッグのこと。最近は改善されてスモッグはまれになった。 ○天然ガスは、窒素系の化学肥料の原料となる。エネルギーの産出/投入比率が石油なみに高い。エネルギー効率がよい。 CO2排出量も石炭の半分で石油より30%も少ない。 シェールガス革命で、世界中で埋蔵量が増大し、米国では価格が下がっている。日本には、まだ恩恵がおよんでいない。 /* 日本は、原発事故で、突然、大量にスポットで買いだしたから高くなっているらしい。 電力会社の購入するガス価格が米国の価格より高いのには理由がある。 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1900?page=3 LNGは、液化設備に数千億円かかり高いから、長期契約でないと売る方も困る。 さらにスポット市場の規模が小さい。 中国はシェールガスの採掘に使う水の不足が問題。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35398?page=3 */ ○エントロピーは、熱量/絶対温度  低温ほどエントロピーが高くなる。低温では利用しにくい。 ○食糧不足  供給が分散されて買い手に資金力があれば市場原理で食糧危機はおこらない。大都市では発生しない。 飢饉は、食料自給率が100%をこえる農村で発生する。大凶作になったとき、資金力がなく、輸送手段もない。 /* 日本は、石油がとまったら農業もすべてがストップするので、自給率を気にしても意味がない。 食料自給率をあげようと農業を守り、TPPを否定すると経済発展が阻害され資金力がなくなり、逆に食糧危機に弱くなる。 */ ○サハリンからパイプラインを引く計画があった。電力会社の抵抗があり立ち消えになった。復活させるべき。 天然ガスは、4000キロメートル以内ならLNGをタンカーで運ぶより、パイプラインで運ぶほうがコストが安い。 東京までは2000キロ程度。原理的には、パイプラインは、都市ガスと同じ。 パイプにすると電力自由化のなかで、途中で独立発電、自家発電が増えて電力会社には不都合だ。電力会社の抵抗がある。 パイプ末端となる電力会社のコストのほうが高くなる。それなら、道路沿いでなく、海底パイプラインにしたらどうか。 途中は、海底なので、独立発電所は、手をだしにくい。土地収用の手間も少ない。 しかし、海底パイプラインは、200キロごとに、陸揚げしてポンプで圧力をあげてやる必要がある。途中で電力会社のコントロールをはなれるかもしれない。LNGのタンカー輸送なら、途中のよりみちがないので、電力会社がコントロールできる。 そのうち、エンロンがからんだカリフォルニアの大停電事故があり、石油につられて天然ガス価格が上昇し、話は下火になった。 /* これからは、安価で豊富でエネルギー効率のよい天然ガスが主役になるだろう。 */ まだまだ、重要な情報がたくさんのっているよい本。

2012年4月17日火曜日

マイクロファイナンス

2012/04/16の日経の経済教室にマイクロファイナンス、グラミン銀行の話がのっていた。 返済率がしばしば95%を超えた。 /* これがなぜうまくいくのか不思議だった。グループで融資するから、江戸時代の五人組みたいに連帯責任になるので、相互に監視しあうからだろうと漠然と考えていた。 */ ○その理由としてあげられているのが。 ◎グループを組んで融資するので、相互に資金使途を監視する。そのためハイリスクに投資して浪費するモラルハザードが抑制される。 /* Wikipediaに書いてあるが、もともと保険会社が使っていた用語らしい。これは5人組にちかい効果だろうか。 */ ◎逆選択;銀行が借り手のリスクを判別できないとき、金利を高く設定するしかなく、高リスクの借り手だけが市場に残る。連帯責任では、リスクの低い人が選ばれるので逆選択がおきにくい。 ◎戦略的債務不履行;新興国で法制度が未発達だと法的強制力が弱く、そのため甘く見て返さないことがある。これは、グループが陶片追放という社会的な制裁を加えることで抑止できる。 ◎前向きの動機づけ。マイクロクレジットでは、借入を完済すると融資枠が増額される。大きな資金が手に入る。 ○しかし、フィールド実験(環境の変化と人間の反応を現実の環境の中で行う実験)をしてみるとそういう理論とはちがった結果になった。 モラルハザード、戦略的債務不履行に抑止効果は見られなかった。(エール大学のディーン・カーラン教授などの研究) グループ融資では債務不履行の「相乗り」がおこっている。 /* 相乗りというのがよくわからないが、みんなでしめしあわせて払わないってことだろうか。 理論的な部分の理由が、モラルハザードとか逆選択とか面白かったけど、フィールド実験をしたら一部効果が否定されて、今は研究中でよくわからないらしい。モラルハザードが否定されたら、個人的に勝手に考えていた5人組効果も否定されてしまう。理論面は納得できて面白いけど、結局、明確な結論はでてないということだ。*/

2012年3月14日水曜日

ニコ生アゴラ「年金は国営ネズ​ミ講か? 社会保障のタブーを​破る」池田信夫×河野太郎×小​黒一正×鈴木亘
を見たので一部をまとめ。
○公明党は、100年安心プランにこだわり厚労省の計算で、4.1%の利回りという無理な話になった。
○積立方式にしたら、ねずみ講のコネズミがいなくなる現役世代の分は、約750兆円の債務になる。
しかし、積立方式の積立金は国債で運用するので、その債務を消化できるだろう。
結局、現行の積立金の拡張になる。
債務は、100年くらいかけて少しずつ償却すればよい。
ドーマー条件をあてはめて
PB/Y=>(r-g)D/Y
(r-g)を1%とすると、D/Yは、750兆円/500兆円で PB/Y は、1.5%で、7.5兆円となる。消費税3%で維持できる。
/* 約750兆円もの国債をうまく消化できるのか、金利がはねあがったらどうなるのかという不安は指摘されていた。 */
○公的年金制度は必要。
保証があったほうが、消費を安心してできる。消費を抑制しない。
長生きのリスクがある。個人では、わからないので、プールすれば、長生きした人と短命で終わった人とで調整ができる。
個人年金にすると、若い人は、掛け金を払わない。
○1+25%の消費税*生涯消費=生涯賃金
生涯消費=8割*生涯賃金
上下の式は同じことをさしている。
○保険方式なら20兆円必要
税金方式なら30兆円必要
というが、保険方式での未納者は、保険外で、生活保護となって税金を使うので、結局、税金方式と同じ財政負担になる。

2011年7月5日火曜日

メモ

なにに投資しようかと日経新聞やテレビを見てメモしているのだが、
世界中危機だらけでどれも気が進まない。
●レアル高  製造業を圧迫
小規模商店が多く収入を補足しやすい正規部門に課税するので重税になる。
流通網、鉄道の整備が遅れているため、割高なトラック輸送に依存している。→物価高
○地デジの期限くらいまでに米国デフォルトが解決しないと。
地デジになったあとは、駆け込み需要がへってテレビが安くなるのだろうか。
○スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、ギリシャ国債を保有している金融機関を同国債のロールオーバー(借り換え)に応じさせる案が実施された場合、格付け定義上の「選択的デフォルト(債務不履行)」とみなす可能性があると発表
 ギリシャ危機はまだまだつづく。→円高
○中東欧は通貨安できりぬけたが、ギリシャはそうできない。今は、ユーロの景気がよいのでなんとかユーロは持っているが、景気が悪化するとユーロはもたなくなる。→ユーロ安
○サウジ  他のエネルギーへの移行がおきないように価格をおさえたい。
埋蔵量が多いので薄利多売ができる。そうでない国は高い価格にしたい。
○再生エネルギー法案
第5条  円滑な供給に支障が生じるおそれがあるときは買い取らなくてよい。 という条項があるらしい。太陽光発電事業も安泰ではなさそう。
附則  10年以内に法律廃止をふくむ見直し  
○IEAの介入
またもとの95ドルにもどった。あまり効果がない。
放出規模が小さすぎ。
市場での売却でなく民間石油会社の備蓄を減らすという手段
OPECから批判がある。
非常時への対応力が失われ長期的に高騰させるだけ。

2011年7月4日月曜日

地熱発電はだめなのか

ガスタービンのコンバインドサイクルとか、コージェネレーションが有望だが、地熱発電にも力をいれてほしい。

■地熱発電 すべてを発電に利用すると2350万キロワット、原発23基分。

○現在の発電容量は、54万キロワット

○熱源の8割が国立公園

環境省は規制緩和で斜め堀り(公園の外から公園内へ掘っていく)なら個別審査する。

斜めぼりなら公園区域から内側1.5キロメートルが開発可能で636万キロワットになる。

3キロメートルが技術的にできれば1022万キロワットになる。

○温泉発電

既存の温泉だけなら72万キロワット

稼働率は90%をみこめる。天候に左右される太陽発電は12%、風力発電は20%。

日経新聞 20100627

--

斜めにほってないで、もう少し、国立公園の使用を規制緩和して利用できないのだろうか。

国立公園の景観とか優先度低いと思う。

2011年5月20日金曜日

メモ

日経新聞などからのメモ
●ゴールド  1~3月
メキシコ、ロシアなどの中銀が買っている。
インド、中国などの宝飾品需要も増加。
一方で投資需要は減少 ETF,相対のOTC(Over The Counter)とか。資産のリバランスのため。利確。
●日本株 
7月から上昇予測  しかし、サプライチェーン、電力不足、消費者心理の悪化などがネック。
○外国人 日本株28週の買い越し  15年ぶりの最長 半年以上になる。
PBRが1倍で安いから
米国  1.7倍
中国   1.9倍
○世界経済は不透明で様子見で薄商い  日銀がETFを買っているため、あまり下がらず値動きがなく逆張りしても儲からない。
●豪ドル 米金融緩和でリスクマネーがはいって上昇。米国が金利を来年に上げるまでは下がらない予測
しかし、オーストラリアは景気はそんなに強くない。金利がよいだけ。これ以上の上昇は難しい。
●送配電網の使用料  販売電気料金の2割で割高となり、新規販売電力量のシェアは、3%弱となっている。
送配電の分離は、サッチャーは成功して電気料金は実質的に11%低下した。
●山口県の上関町は、原発建設予定地 
伊方原発の北の西より  伊方原発は瀬戸内海に面しているので南海地震の津波は弱そう。
●IMF  トップ専務理事  慣行では欧州人がなる
任命理事  5人  日本など5大出資国から
選任理事  19人  ロシア、中国などから
出資比率で15%以上を持っていると拒否権をもつ 米国

2010年10月16日土曜日

20101015 日経 経済教室
○ゼロ金利、量的緩和の弊害
○バブルが崩壊→リスク資産から預金へシフトした。
○長期金利が下がった→銀行の利ざやが縮小→貸出リスクがとれず貸出が減少した。
○預金がふえて、貸出が減ったので銀行は余剰金をかかえ、リスクのない国債を買う。→金利が下がる。
○銀行の自己資本規制とリスク回避は、貸出を減少させた。
○貸出の減少は、新規の中小企業に打撃を与えた。
○金利の低下は、ゾンビ企業を生き残らせ、過剰供給力が残り、デフレとなった。
すでに貸しだした企業については、倒産を望まないので追いがしする。
○金利の低下は利子所得を減少させデフレになる。
○金利を上げることにより、ゾンビ企業を淘汰し、新しい成長産業をになう中小企業への貸出を増やし、利子所得を増やせる。
/* 確かに金利を下げることの弊害はあるが、それでもゼロ金利が一般的みたい。 */
■2010、4-6月期  GFMSによると1オンスのゴールドの生産コストは平均535ドル